そっか、私は悲しかったんだ…
なんて自分の気持ちを
改めて昨日見返していた
林ゆう子@7です
自分は思考タイプの人間で
感情を切り離して
あまり感情を出す事が
苦手なんだと
この週末、凄く思いました…
昔は負の感情に流され
コントロールできずに
ずっとその感情に
ひたりきって
前に進むことができずに
いたことがありました
だから
こうした思考方法を
考えたのだと思います
ただ、元来思考タイプで
感情を感じるのが苦手な
私であるとともに
思考を切り替える習慣が
ついているもんですから
思っている以上に
感情を押し込めていたのかも…と
思いましたね
いや、今だってね
悲しいのだと思うのです
けれども
多分、感情型の人よりは
クールなんです
どうしようもないくらい
感情がでてくる…って
あんまりないのかも
瞬間激怒っていうのは
あるんだけど
すぐ忘れるし…
怒りの手前の感情は
蓋をして見ないように
無意識でしていたのかも
しれません
昔も
例えば、彼が私を疎ましく
思っているんだな…と
感じることがあったら
それに対して
あれこれ感情的に
なんか言ったりやったり
できんのですわ
そんな格好悪いこと
できないわ…って
自分の感情に折り合いつけて
去っていく…かな
ただ、分析脳なんで
いま、こういう気持ちなのか…と
その何故を考えるクセは
ついちゃっているんですが…
楽しくない雰囲気になるくらいなら
自分の気持ちはおいといて
楽しくなるほうを選ぶかも
お葬式はなにより苦手です
…と改めて思いました
自分の悲しみをどう出して
いいかわからないし
感情型の人よりも
表現あっさりな自分が嫌だし
何もできなかった自分の
無力を感じるし
…そうね
結局のところ、
この悲しみの根底には
何もできなかった自分
役立たなかった自分
そして
大事だと思われてなかった自分
に対して
その事実を受け入れられず
悲しかったんだな…というのが
ここ数ヶ月考えてきたこと
でも
自分って単一的な
1つの思考や感情で成り立って
ないから
その事実をひっくるめて
それもアリで仕方ないと
どこか許している自分もいたり…
眞子さんに
「近くにいたら飲みにいくのに」
って言われたけど
うん、飲んで思考ボーダーが
下がったときだけ
感情放出できるっていうのも
いかがな感じですよね…
まあ、皆さんはどうなんでしょうね?
思考を変えるクセをつける…
感情の中に留まって
前に進めないときには
本当に大事なことなんですよ
でもね
時には止まって
その感情を感じきってあげる時も
必要だったりね…
感情だけに流されて
それに乗ると
こんなに苦しいことはないけど
バランスは大事です
9月の新潟合宿(合宿?)では
そんな感情にちょっとアクセス
テーマは
「自分の中の女の子の解放」
これは眞子さんと話しているうちに
そういうことになっていった…
自分の中の女性性を
ちゃんと認めて癒してあげる
過去の恋愛で傷ついたり
パートナーとうまくいかなかったり
今、自分の中の女性性を認められない人
もう一度
自分の中の女の子の部分を
ちゃんと見てあげて
解放してあげよう…
そんな時間になったらいいな…
魔法のピンクの時間
http://ameblo.jp/cocoa-maco/entry-11337525903.html
ご一緒できる人がいたら
嬉しいです…
@7…火山の塗り絵、
何回したんだろう?って
思ったら7回してたよ
これは6月?
これが8月
そして昨日
—–
この記事へのコメントはありません。