高校の卒業が一番思い出深いかな…
こんにちは、惹き寄せ習慣プロデューサー林ゆう子です。
私はなんだか、1期生になることが多く…
宝地図ナビゲーター1期生
宝地図ムービーナビゲーター0期生
魔法の質問認定講師1期生
魔法の質問パートナー0期生
…
…
…
海のものとも山のものとも
まだわらかない時期に
参加しちゃうことの快感…
っていうか、
私のもともと持っている素質が
そのようで、スタートのときに
関わってないと「やる気」なくなります
だからなのか
1期や0期の創造するエネルギーの
ときに関わることが多い…
会社でもそうだった…
入社したころから
新しくできた部署、
また、その部署や会社の立ち上げに
必ず関わる運命だった…
会社にいたときは
そんな自分を批判的に見ていたよ
普通にSEの仕事ができないから
こんな仕事をさせられるのかと…
でも、仕事は多岐にわたっていて
面白く、おかげで会社の様々な
部署に知り合いができ…
あらゆる側面の勉強ができた…
それは会社を辞めてから気がついた…
独立して、必要な事
全部、会社にいるときに
お金もらって学ばせてもらっている…と
まあ、そんなこともあるし…
古いところでは
高校も1期生
茨城の学園都市に出来たばかりの
どんなことになるかわからない
そんな高校だったのに
しかも寮生活で…
今思えば、行かせてくれた両親に感謝
私の高校は当時1/3が
海外から帰って来た帰国子女
寝言も英語やら何語かわからない
言葉が飛び交うような…
しかも全国から来てるので
方言も言い方もキツかったり
言ってることがわからない
全部が行き当たりばったり
1年の家庭科の授業は
ずっと寮のカーテン縫いだったしね
朝の農作業(鑑別所か!)の時間は
グランドの小石拾いや芝張りだよ
週に1回は早朝武道とかって
朝から剣道して臭くなるしね
朝からシャワーなんて使えないから
あたしは、朝から水かぶって
頭洗っていたけどね
1期のときなんて
寮の1、2階が男子で
同じ建物の3、4階が女子だったもん
えらいこった…
いろんなユニークな人がいてね
まあ帰国子女っていうので
変わっているのもあるけど
だいたい、そんなとこに
来るのは変わっていてさ
寮があるから
複雑な家庭環境の子もいたり…
あれは3年の学園祭のときかな
ある子がこの絵本のミュージカルを
やりたい…!って言ってね
それは『11ぴきのねこ』っていう絵本
どっかの劇団がそれをミュージカルで
やっていて、その子がそこに
交渉にいって、上演許可を取ってきた
学年4クラス160人くらいが
全員、何かしらの役割で関わった…
あたしは美術とバックコーラス隊
なんか
祭りみたいで楽しかったなぁ
あの学校にいたときは
色んな規則にしばられている気も
したけども
だから
卒業式は誰も泣いてなくて
みんな、解放される喜びで
いっぱいで…
東京方面の電車で
20人くらい一緒に帰る中で
一人、またひとりと降りていき
最後に一人になったときの
寂しさったらなかったや
ずっと一緒にいたからね
あのときの経験は
あたしの中で大きな核の1つになっている
世の中色んなヤツがいる…
それはそれで楽しいこと
…そんなことを
世の中の卒業式の風景から
思い出していました…
—–
この記事へのコメントはありません。