Loading

BLOG

お気に入りの場所

この季節が最高なんだけど、ひっそりしてて、桜が見えるカフェ

あたしのお気に入りの場所

こんにちは、惹き寄せ習慣プロデューサー林ゆう子です。

photo:01


ね?桜が咲いているでしょ?

窓に向かったソファ
他に一組くらいしかいない静かな空間

モノを考えるときに行く場所が
何箇所かあるんだな

図書館とか静かすぎるところは
かえって苦手なあたし

駅前のザワザワした珈琲やさんと

この適度に静かなカフェ

ここが最高なのだ

家では全くまとまらない考えも
なんとなくカタチになる

でも、1番パフォーマンス上がるのは新幹線の中

どっかまで、企画書作りに行ってくるか?

私の中でアイディアは
ふわっと湧いてくる

それを形にしようと思うときは
できるかどうか…
あまり考えていないかな…

どうすると面白そうだろう…

何をしたら
もっとワクワクするかな?

そんな妄想をしているんだ…

で、やると決めた後に

でもって、考えられることって?

こんな場合はどうしたらいいのかな?

とか、ある程度のことは考える…
(まあ、何か起こってから考えるけど笑)

稲盛和夫さんの言葉で

楽観的に構想を練り、

悲観的に計画し、

楽観的に実行する

という言葉があって、
私は心の底から、そのとおりだと
思っているわけです…

新しいことに取り組むときは
情熱やなんとしても
やり遂げたい…という思いこそが
大事であって

ここで、これがないとできない…
あれがないからできない…と

出来ない理由を探すことではない

「まず自分を信じること」だと
稲盛さんも書かれています。

「自分はできる」と繰り返し
自分に<言い聞かせて>信じていく

最初は不安があっても
繰り返し、言い切ることで
信じる心を少しずつ付けていく

そして

いったん、計画の段階にはいったら
悲観的になり、慎重に構想をみつめないと
ならないわけです
(あんまり悲観はしてないけど)

そして、悲観的に対策を練ったうえで
楽観的に行動に移す訳です。

この行動段階で悲観的に考えても
意味がなく、そんな気持ちで
いい結果が得られるわけがないのです…

が、
周りをみていると

これが
悲観的に構想を練り、

楽観的に計画し、

悲観的に実行する

という人が多いような感じが
するのですが、
いかがでしょうか?

※ちなみに
今は私、自分自身に
「できるできる、絶対できる」って
言い聞かせている状態なんですけどね…

—–

食べ物のちから

気配を消して…

関連記事

  1. ノルディナウの奇跡の水

    2016.06.20
  2. 柿田川からの六甲へ

    2016.07.06
  3. 恵子先生特製スムージー

    2010.09.17
  4. いや、トレーニングしてますって

    2014.04.14
  5. 最後のベーシック

    2010.09.18
  6. 酔っ払いのたわごと、その4

    2014.03.03

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP