Loading

BLOG

自己受容の後に必要なものがある

最近は大きな仕事の後に
何か予定を入れるのは
もうカラダ的な無理が
あるのかもしれないな…と
思い始めてきた
林ゆう子@4です

昨日はちぐりすと一緒の
ダブルグループコンサルでした…

うん、具体的にも
やったらいいこととか
色々出してみてね
考え方だったり
実際のやることだったり…

少し動き始めたら
いいな…と思います

写真撮るのわすれたな…

参加者の二夜ちゃんが
こんな記事を書いてくださいました

先日、あるコミュでは知らない人はいない、
クールなデザイナーと
久しぶりにご飯したんですが…

カラダに優しいものを…
というリクエストだったので
おでんを食べに…

おでん以外のこんなものや

$ゆう子イズム~惹き寄せ思考習慣術-image

あんなものも美味しいの
$ゆう子イズム~惹き寄せ思考習慣術-image

たこのおでんは美しい
$ゆう子イズム~惹き寄せ思考習慣術-image

ここは予約はできないんだけど
東北沢の「おかめ」というお店

駅から少し離れますが
いつも一杯です…

開いてすぐか
一巡するころの20時半~が
狙い目かな

さて、このときに
話しの中心になったことは…

昨日もちょっと、しごと塾のことで
書いたことなんだけど…

受容されて、
これでいいんだ…と思う段階、
それはそれで
とっても大事なことなんだけど

それに留まっていては
何も動き始めないよね…という話し

その人も
これでいいんだ…って
いや、よくないでしょ、それは?
ってこともアリにして
動けなくなっている人が
周りに多い、という話しをされていて…

今までは
その答えをその人が出すまで
ほっていたけど
そのまま、半年、一年と
答えが出ずに
全く動けない人たちが一杯

どうなんだろうね、って
話しだったのね…

私はその人のクールさ、
本質をみて
要らないもの、ないだろうことを
「要らない」と言い切れるところを
とっても買っていて

それを前面に出して行っても
もう、良い頃なんじゃないの?
って話しをしていた…

「そんな需要あるのかな」

と言われるので…

いや、あるでしょ?
ってか、動けなくなっている人
多すぎでしょ?って
思っていてね

自己受容してもらいたい人に
比べたら、そりゃ少ないとは
思うけど

アナタが対応できる人数よりは
はるかに多いと思うよ…

という話しをしていたの…

あれも、これも、から
削いで捨てて
本当の本当にやることは
なんなのか…

本当の本当に
伝えたいことはなんなのか

それを見定め、
心が決まったなら
あとはほっておいても
動き出すよね…と

…と、話しながら
私自身も自分の役割って
やっぱり、ここなんだな…と
思った次第

それに輪をかけて
私はその人が魂のまんま、
生きて欲しいと願っている

だからそれを曲げようとしたり
諦めようとしたりするのを
許せない

…違う、違う
アナタはそんなアナタじゃない

本当のアナタはもっと
可能性に満ちていて
もっと自由で
もっと羽ばたくチカラがある

アナタが信じてなくても
私は信じてるもん

って本気(マジ)で
関わるから
中途半端な人とは関われない

自分で考え、行動できる自分に
なるって決めて、やっていく

そんな人たちと
自らの人生をクリエイトする、

そして
自分のできることで
世の中の役に立って
豊かで楽しく幸せになる

豊かさも楽しみも幸せも

誰かが与えてくれるんじゃなくて
自らが創り出すことだと
知っている

そんな仲間と一生関わっていたいと
思ったのでした…

みんなが一人ひとり
ちゃんと自立しているから
それぞれに関わって
素敵なものができあがる

そんな仲間が増えていったら
どれだけ楽しいだろう…

人の喜びを
自分のことのように喜べて

自分のいる、
この環境の中で最善を尽くすことの
喜びを知っている

楽しみだなぁ~

あ、最期は妄想になっちゃった…

その中にアナタはいてくれるかな?

そんな仲間になれたらいいね…

@4…ここ1ヶ月の中で
「自己受容の先にあるもの」の
話しになったのは4回目でした…
私が惹き寄せているんだろうな…

—–

『ブラック上等!』フォトブックができました!

ご心配をおかけしてすみませんでした

関連記事

  1. 品川で朝食ミーティング

    2010.09.29
  2. FBちょっと思ったこと…

    2012.04.13
  3. 華やぎを取り戻す

    2013.08.01
  4. 出来ないことを並べてみると

    2015.08.14
  5. みんなのお悩み、結婚したいについて

    2014.07.01
  6. 【満員御礼】人智を越えたもの〜数霊入門講座

    2016.02.23

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP