Loading

BLOG

今年最後の締めは城南宮と彼の地へ

今日は冬至の時期に行って来て
と言われた神社、
京都の城南宮にいくべく
萌絵さんと一緒に年末の混んだ
道のりを京都まで…

一緒に千本閻魔堂と山崎にある
最初にこのカードを創ろう、と
思った閻魔様が祀ってあるお寺
宝積寺へいってきました…

こんにちは、林ゆう子です

城南宮って鳥羽伏見の戦いの
土地でもあるんですよね…

ちょっと複雑な想いもあります…

ちょうど、鳥居前に
漬け物やさんが軽トラで来てました

どうやらファンが多いらしく
ちょっといる間に
どこから来たのか、
何人ものお客様がきてました…

漬け物フェチの主人のために
お土産買って行きます♡

そして城南宮へお詣り…

photo:04


先日のアテアの御使い(みつかい)
講座で作ったパワーアニマル
私は朱雀だったのですよ…
(詳しくはこちら)

この城南宮は京都の南を護る社
南を護る神獣が朱雀なんですね…

だから、朱雀のお守りも~
でも、3ヶ月運気(※)というものを
見て頂いたところに
「龍のグッズを持つ」といいと
あったので…このように…
(※…三ヶ月運気、面白かったのでレポートはまた別に)

photo:02


紺のお守りは11月に来た時に
買っていたものです…

いや~嬉しいなぁ…

そして、こちらからは折角に
京都に来たからやっぱりここは
閻魔様にご挨拶…と
千本閻魔堂に向かいます…

が、その前に7条でランチ

麒麟堂というお肉やさん

牛鍋がウリだったのかな…
でも気分はカツだったので…

photo:03


おいしゅうございました…

うんとね、
萌絵さんってもの凄い
忘れっぽいの…

嫌なこともすぐ忘れるし
もちろん、良いことも
覚えてないけど…

総じて、人生を楽しくするのは
さっさと忘れて囚われない、
ってことだよなって
この人を見ていると思うのだけど…

いや、ビックリするくらいに
忘れるから
バッティングなんて普通

「あ、やっぱりダメだった…」って
よくあるし…

だって、手帳に書いてあるのに
見てないんだもん

でもさ、同じことでも
何度も驚くから面白いよね…

昨年も京都に行ったときに
川べりの桜をみて
「桜って紅葉するん~!!?」って
驚いていたのに驚いた…

でも、去年そうだったよね…って
話をしたら

「ええー?桜って紅葉するんー?」
って同じこといって
自分が言ったことも忘れているのに
私も驚いたよ(爆)

まあ、こんなだから
囚われることが少なくて
人生楽しんで生きれるんだと
思うんだよね…

そして、あまりに寒かった
千本閻魔堂、写真も撮らずにお詣りして
どうせなら…と
この閻魔を廻る旅の最初にいった
山崎の宝積寺にいこうということに…

なんだけど…

行った途端に締めているし(涙)
15時半までって早くない?

やる気ないんかっ!って
思いましたが、まあ、
お顔は見れなくても来たことに
変わりないので別によし…

お詣りをして
そして、とても無愛想な
おばさんがいる社務所?で
閻魔様のお守りを頂いて帰りました

photo:05


このお寺に詣った後に
「今、良く出てくる言葉を集めて
カードを創りません?」って

話になったのが始まりだったのだよね…

今年の終わり、締めは
ENMAの始まりの地にて…

御陰様のありがとう…をお伝えしに…

このお寺、宝寺とも言われて
数々の歴史の舞台に登場している…

竜神が現れて授けた「打ち出」と「小槌」を
祀っているそうです…
だから宝寺っていうらしいですよ

来年、季節のいいときに
札師の皆さんで訪れたいですね…

なんか、去年の閻魔廻りのツアーを
思い出していました…

photo:06


昔から交通の分岐点でもあり
羽柴秀吉が明智光秀を破った
その地でもあることから

勝敗や運命の重大な分かれ目を
さす「天王山」

その中腹にある閻魔のお寺

このタイミングで
またここに来たことも
意味があるように思います…

photo:07


帰りがけに離宮八幡宮へ
寄りました

この地も禁門の変の舞台…
なんか、時代交代に関係する場所を
今日は廻ったように思います…

—–

今年を振返って漢字1文字にしたら…

振返りで闇雲に反省しない!

関連記事

  1. 珍しく…風邪引きました

    2010.02.15
  2. 素晴らしい構想

    2010.09.05
  3. 朝食にスムージー

    2010.09.24
  4. いつもお助け頂いてます♡

    2016.05.01
  5. 神おろしの場にいて感じたこと、それぞれ…

    2013.11.30
  6. パートナーシップは出会った後が大変

    2016.07.02

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP